Apple

iPhone/iPadアプリの自動アップデートをオフにする方法

iPhoneおよびiPadのアプリが意図しない時に自動的にアップデートされてしまい、通信量を大幅に消費してしまうことがあります。

勝手にモバイル通信を行うことにより、通信制限がかかってしまったり、従量制プランの場合は月額料金が跳ね上がってしまうことも。

そんな場合の対策として、この記事ではiPhoneおよびiPadアプリが自動ダウンロード/アップデートしないように設定をオフ・無効にする方法について解説していきます。

アプリの自動アップデートをオフにする

  1. “設定”から”App Store”をタップ
  2. “Appのアップデート”と”自動ダウンロード”をオフする

“設定”から”App Store”をタップ

iPhone/iPadの設定を開きApp Storeをタップしてください。

設定からApp Storeを開く

OSのバージョンによっては「App Store」の部分が「iTunes StoreとApp Store」と表示されている場合があります。

“Appのアップデート”と”自動ダウンロード”をオフにする

Appのアップデートをオフにすると、アプリの自動アップデートすべてが無効になり、自動ダウンロードをオフにすると、モバイル通信時の自動ダウンロードのみがオフになります。

特にこだわりがない場合、2つともオフにしておきましょう。

App自動アップデートを無効にする

これで設定完了です。

以降、アプリが自動アップデートされなくなりますので、アップデートを行う場合はApp Storeから手動で行うようにしてください。

また、「Appのアップデート」すぐ上にある「App」の項目は、同じApple IDを使用している別端末でアプリをダウンロードした際に、こちらの端末でも自動的にダウンロードする設定となりますので、必要なければこちらもオフにしておきましょう。

まとめ

OSのバージョンによって設定の表示が一部違う場合がありますが、基本的なやり方は同じです。

通信制限対策としてお試しください。

格安SIMで月々の携帯料金を半額以下に抑えませんか?

ABOUT ME
KW
ただのガジェット好き。iPhone・iPad・Androidを中心に、何か困った際の手助けになれるような情報を発信しています。